どんな病気と闘病治療をするにしても、担当の医師とどの程度相性が良いか・信頼できるか・・・が、闘病治療をして行く上で大切だと思う私です。
皆さんの担当医は如何でしょうか?
・・・現在私には入院以来4〜5年のお付き合いになる、心療内科の担当医がいます。
入院するまでお世話になっていた医師とは割と相性が良かったのですが、入院して以来担当医が現在の医師に代わり、以来その医師との信頼関係を気付く事が難しく感じています。
1ケ月に1度の診察なので、その間に色々な出来事があり、言いたい事・聴きたい事沢山出来るのは仕方のない事ですよね?
・・・そんな医師に対する不満と言えば・・・。
- 「その後どうでしたか?」とは聞いてくれるが、何を言っても尋ねても、薬を変更する訳でも無いし(減らす事はしませんが、増やす事だけはします^^;。)、何かアドバイスをくれる訳でも無い。
- いつも通りの「何か少しでも出来る事をして行きましょう。」「ではまた1ケ月後に・・・」と言って終了です。←様子を尋ねてきたのだから、せめて「それは大変でしたね。」「大丈夫でしたか?」位は言って欲しい・・・(-"-)。それだけで安心感が得られるのに・・・。
今回も地震以来初めての診察で、「地震以来、心身共に不安定になった。」と言う事を話しました。←「地震から」と言う事を強調して言ったつもりなのですが(・_・)。
その後話を聞いた後に先生が言った言葉は何だと思いますか?
- 「うず惚れさんはいつもそういう状態だから・・・。」
- 「地震が特別なきっかけと言う訳ではないでしょう。」
- 「何か出来る事を少しでもして行きましょう。」
- 「ではまた1ケ月後に。」
・・・の4つです(-_-;)。
「こういう状態で一体何が出きると言うんだ〜!!」と心の中で叫びつつ、「何を言っても無駄」と思い、診察室を後にしたのでした・・・(ー_ー)。
確かに先生の眼から見たらいつもと同じような感じだったのかも知れません。
あるいは先生の所に来る患者さんは皆、似たような症状の人ばかりなのかも知れません。
けれど、そんな在り来たりの言葉で患者は安心出来ますか〜?
「話を来てくれている」という信頼感を抱くことが出来ますか〜?
当病院には日毎に勤務医が違うので別の評判の良い医師に替える・・・という選択肢も有ります。
私も2度ほど評判の良い医師に臨時でかかりましたが、
- 「薬の量も多いし、自分が処方した事も無い薬を服用しているので、担当医がどういう治療方針・処方を意図しているのか分からない。」
- 「引き継ぐには担当医から具体的な説明と確実な情報を得なければいけない・」
- 「いきなり自分が担当するには不安がある。」
・・・と、私は「特殊」と言われて躊躇われ、担当医に抱いている不満・不信感・診察内容の改善等を伝えてだけおいてくれました(・_・;)。←変わらなかったけれど・・・。
自分の病状が良くなっているのか・変わらないのか、闘病のどんな段階にいるのか、どうしたらいいのか・・・。
自分の病気だからこそ把握しておきたいですし、把握出来ているなら闘病のし甲斐も有るというものですよね(*^_^*)?
・・・やはりどんな病気でも、医師との信頼関係が有るか・無いか、相性が良いか・悪いか、によって改善の程度も違ってくると思うのですが・・・。
一番キツイ状態で一人で自転車と地下鉄で一時間ほどかかる場所へ週一の通院は色々な面でキツかったけれど早く家族のためにも自分を取り戻したい一心で通い続けました。
しかし三ヶ月たった頃私と同年代かいくらか年下の女性カウンセラーが私今月いっぱいで退職する事になりましたがどうおもいますか?と聞いてきて、ポカーンでした。
しかしながら、私はカウンセラーに幼少時の事から今の家族との関係、実家等との関係、発症したきっかけ等々忘れたい嫌な事を事細かに言わなくてはいけないのがストレスで、普段から愚痴を言うのも嫌いで、嫌だった事を口にすると怒りがこみあげて来て、薄々カウンセリングは意味がないかもと思っていたので、それきりカウンセリングは中止し、診察か薬のみもらって帰る感じにわりきりました。
なぜなら、ここの病院は2〜3回目の通院の時点ですぐに自立支援医療受給者証をすすめてきて、周りをよく観察してみると皆自立支援の手帳を持ち、診察は受けず薬だけもらって帰る人の多い事に気がつきました。
先生にはそれなりに親しみはありますが、病名は聞いても教えてくれない、症状の話を受け流してる感がある、でももう違う病院を探す事は難しいと言う理由で、先生は割り切って薬を選んでくれる人と思い、調子が悪くうまく伝えられそうにない時はメモに症状をしっかり書いたのを持参して、それを渡してカルテに張るといった感じで今まで来ています。
自分の通院と家族の耳鼻科や内科や皮膚科の色々な先生を見てきましたが、私には先生と信頼関係をしっかりもつ事はどの病院でも難しいと実感しています。
それはそれぞれの先生が確固たる方針とプライドを持っているのでそこが分かり合える事が私には凄く難しいんです(T_T)
本来ならば信頼関係をもち、病名を教えてもらい、どう乗り越えていくのがベストかを話し合えるのが理想なんですが、病院を変えるのにつかれてしまい、薬は合っている様だし、喘息や鼻炎の薬も自立支援で出して頂けるので、働いていない今、主人に申し訳なく、この価格で何とか症状に合ったお薬を出して頂けるっていうだけでありがたく、先生に何かを期待する事はあきらめて通っています。
長くなりましたが、病院って色々難しいです(T_T)
他の病気でもそうですが、心療内科系は特に医師との信頼関係が大切ですよね。
「話を聞いてくれる」そう思えるだけで安心出来る事も、「自分の現在がどういう状態なのか」を教えて貰うだけでも、自分の事を理解出来て、こらからどうしようか・・・とも思えますよね。
でも、確かに医師にとっては沢山の同じ症状を持つ患者の一人にしか過ぎなくても、自分は自分一人・・・。
「一人の患者」として見て欲しいです。
「脳」の病気とはいえ、心も傷ついているのですから、心療内科こそ医師との相性や信頼関係が一番必要だと思うのですが・・・。
それが出来ない心療内科・精神科医って以外に多いですよね。
本当に信頼出来て・安心して任せられる医師に出逢う事は難しいですね。
悲しくなります・・・。
自分の体、大切ですよね。病状について、しっかり知りたいし、精神的なものからきている場合には、いくら診察時間の関係があるといっても、一言いたわりや慰めがあってもいいのに、と思います。医師の言葉って重いですからね。それだけで救われることってあると思います。(その逆もありますね)
私の場合は、産婦人科と心療内科に行っていますが、なんとかいい関係を作りたいと自分なりに努力はしました。
どちらも可もなく不可もなく、みたいに数年お付き合いしてきましたが、先日心療内科の先生が、前の患者さんと長く話していてイライラしていたこともあったのかもしれませんが、私のちょっとした一言で、感情的になられて、びっくり! こちらが汗かいて「すみません、話を難しくしてしまって」と打ち切ろうとしたら、「そうよ。あなたは難しく考えすぎるところがあるわよ」って…。言葉を失ってしまいました。ただ、薬の使い方を確認したかっただけなのに(泣)
次の回は、お互い大人の雰囲気で柔らかく話したのですが、結構ムラがある先生かも(ちなみに女性医師です)。
というわけで、ベストな相性の先生を見つけるのは難しいので、とにかく自分が訊きたいポイントを伝え、答えをもらうことにだけ、腐心しています。
こちらへのコメント有難う御座います。
心療内科も婦人科も一番デリケートで、一番医師との信頼関係が大切な分野ですよね・・・。
自分の体の事なのに、自分ではよく分からない・知りたいのに教えて貰えない・・・。
これほど辛くて歯痒い事って無いですよね・・・。
専門医だと思ってこちらは頼っているのですから、何でも話し合える相性が必要ですし、専門医だからこそ言ってくれる言葉・言われる言葉が胸にずっしりと来ますよね。
医師にとっては流れ作業・「いつもの事」かもしれませんが、当人にとっては訳も分からない事だからこそ、知りたい・聞かせて欲しいのに・・・。
心のケアが必要な分野で、医師がそういう自覚無しに接してくるとしたら、それは患者にとっては悲しい事ですよね。
病気が治るのか・・・不安になりたくもなりますよね。
医師との関係で悩まれている方が本当に多い・・・という現実を、今更ながら知らされました・・・。
こんな事書いたら怒られるかもしれませんが、精神科の場合、先生の話術で食べていけるのです。
外科の先生の様に、手術の上手い下手は関係ありませんし、内科のように、病気のエキスパートである必要もありません。
極端な話、椅子が2つあれば開業できちゃうのです。
私の場合、もう7年の付き合いの主治医がいますが、幸運な事に特に不満はありません。話を聞いてくれて、的確に私を励ましてくれます。薬が合わないと、私が申告する前に見抜いてくれます。
ただ、患者さんが7年前と比べて格段に増えましたので、一人一人にかけられる時間は減ってきているのが、不満と言ったら不満です。
その点、私の話をよく聞いてくれるのは、デイケアにいる臨床心理士さんでしょうか。主治医は予約制ではないので、10分も話せる時間は無いですが、臨床心理士さんの場合は予約制になっているので、最低20分は話をよく聞いてくれます。
個人的な考えですが、薬を処方するのは医者の仕事、カウンセリングをしてくれて、心を癒してくれるのは、臨床心理士さんだと思っています。
私の個人的な意見としては、医者は患者に薬を処方する人、アドバイスを受けたい場合は、臨床心理士さんのカウンセリング(予約制を強くお勧めします)を受けると、だいぶ違ってくるのではないでしょうか?。
参考になれば幸いです。
お返事が遅くなり失礼しました。
心療内科や精神科で医師との相性が合わない等々の不満が多いのは、今に始まった事ではないと思いますが、心をケアする分野だけに、患者が医師に求めるものって皆さん同じですよね・・・。
ちかぞーさんも書かれていますように、確かに心療内科医を考えてみた時、医師は薬を処方する役目、ケアはカウンセラーやそうした資格を持っている方が専門かも知れませんね。
カウンセラーを置いている病院が増えると良いのですが、なかなかそうもいかない現状みたいですし、難しいのでしょうね・・・。
カウンセラーさんとの相性もまた有るようですし・・・。
ちかぞーさんの書かれている事はごもっともだと思います。
私も思わず納得してしまいました^^;。