こんにちは。
突然ですが、私には口にすると喘息症状を起こす飲食物が有ります。
それは「酒精」。
要はアルコール類ですね^^;。
成分表に「酒精」「アルコール」「洋酒」「酒造」といった、お酒に関する成分が入ったものを口にすると、直ぐに喘息を起こすのでした。
うっかり成分表を確認せずに口にしてしまっても、直ぐに咳き込むので分かります^^;。
料理用に入れるお酒は大抵熱で飛ばすのである程度大丈夫なのですが、香り付け・ほのかに味のする者は直ぐに体がアレルギー症状を起こしまうのです・・・。
殆どのお菓子に「酒精」「アルコール」「洋酒」といった成分が・・・!?
試しに一口食べてみるも、口(?)が直ぐに反応して懐かしい咳き込み症状が出てしまいました\(◎o◎)/!。
北海道のお菓子は元地元・故郷だけあって大好きですが、お菓子だけでなく生ラーメン・加工した魚介類にも香り・味付けに使われているものが意外に多く、「あれも・これも・これまで〜!?」状態でした(;_:)。
「ショック〜!!」の一言です。
でも折角の懐かしいお菓子の数々だったので、1日に数個を少しずつ食べては喘息用の吸入をして・・・と、食べています〜(^^ゞ。
前回「良かったら食べてみてくださいね」とお勧めしましたが、アレルギーのある方はお気を付け下さい(^^ゞ。
良かったら我が家のお勧め、昔ながらの北海道代表スイーツをお取り寄せしてみませんか?
私達夫婦が北海道に帰省すると必ず買って帰るお菓子です。
美味しいですよ〜^m^。
これまでにも同じ症状は何度も経験していました。
納豆・生ラーメン・ケーキ・ジャムなどの入ったクッキー等々、和洋主食副食関係無く何らかの時に口にすると(時には匂いをかいだだけで)喘息のように咳が止まらなくなってしまう・・・という事が何度となくありました。
これまでは「何かアレルギー物質が入っているのかな?」とは思っていたのですが、発作を起こした時にその食品の成分表を見ても、沢山の成分が記載されていて特定する事が出来ずにいました。
病院のアレルギー検査でも主な検査項目にある食品に対しては、アレルギー反応を起こすものは見られない結果でした。
医師もアレルギー物質を特定する事が出来なかったので、「着色料とか化学成分(?)他検査出来ない何らかの成分が有るのだろう。そういう反応を起こしたものは食べないように〜」・・・といった感じで食事をしていました。
・・・そんな中、ある日主人が食べていた納豆に反応して成分を見ると「酒精」という成分が・・・。
因みに私はアルコール類が全く駄目なのです。
新入社員歓迎会で初めてアルコールを口にしたのですが、途端に体に色々な症状が出てしまい、以来お酒の類は口にしていませんでした。
・・・そう思ってこれまでに起こした食料品の数々を確認して行くと、見事!!
喘息症状を起こす飲食物全てに何らかのアルコール成分が記載されていたのでした\(◎o◎)/!。
納得&確実です(ー_ー)!!。
内科医も「アルコールはアレルギー検査項目には無いからねぇ^^;。これからは成分表を良く確かめて、入っていないものを食べるようにしてね。」と納得されていました。
・・・以来、飲食物を購入・口にする時は成分表を確認するようにしていますが、意外と入っているものの多さに驚きました。
納豆一つ購入するにもお手軽な値段の物には殆どに入っていて、主人と同じ物を口にする事が出来無くなってしまいました。
中には大好物も・・・(;_:)。
¥が〜($・・)/~~~
節約が〜(-_-)/~~~
何よりも折角の北海道のお菓子が〜(;_:)!!
でもこちらは別物という事で・・・^^;。
それ以外は気を付けないと・・・ですね(>_<)。
アレルギーをお持ちの方もどうぞ気を付け下さいね・・・。
うず惚れさんの場合は、喘息のトリガーとなってしまうのですね。
そういえば、働いている時に「そば」アレルギーの方がいらっしゃいました。そばを食べると、呼吸が出来なくなるそうです。
おっと、話はそれてしまいましたが、アルコールの自衛はしっかりしないと、うず惚れさんが苦しい思いをするわけですから、どうぞ気をつけてご自愛下さい。
お菓子はよくクッキーの中のジャムなどに入っているんですよね・・・。
特に私の好きなものに限って・・・。
北海道のお菓子は見た目も味も美味しくて、道産子の頃から大好きでしたが、こういう思わぬ事もあるものですね・・・^^;。
折角なので、少量ずつ食べています(^^ゞ。
北海道のお菓子などはたま〜になので良いのですが、日常の食品となると、主人とは別に買わなくててはならないので、¥がきになります(^^ゞ。
これからも成分表とはにらめっこです。
お気遣い有難うございます。