今回、「体に合わないと感じた時は直ぐにかかりつけ医へ」と、内科医に言われていました。
・・・が、心療内科へは睡魔が酷くて起きられなかった為、「診察日を待たずにすぐに行く」という事は出来ませんでした・・・。
結局、次に予約を入れていた診察日まで寝たきり+過食の1ヶ月を送ってしまった次第です(-"-)。
- 「内科で風邪薬を貰っているから眠いのでは?」・・・内科他でどんな薬を処方されているか、処方箋やお薬手帳の提示を求められた事はありません^^;。
- 特に私のもう一つの病気、「自律神経失調症」は心療内科でも専門分野。・・・でも担当医は「私はその病気ではない」と思っているので、他で治療を受け・薬を飲んでいる事を聞かされるのは嫌そうな雰囲気なので、自分から処方内容を見せる・話すという事もしていませんでした。
- 「食欲に影響を与えるような薬では無いですけどねぇ。」・・・季節的なもの・うつの症状の一つ等、何らかの可能性が伝えられることもありませんでした。
- 「替える前に飲んでいた薬の方が、むしろそういった副作用は出ますがねぇ」・・・変更になった薬の影響である事は最後まで否定していました(-"-)。
- 薬剤師さんも同様の事を言っていました。
うつ病の類の薬は体が慣れるまで、服用してから2週間〜1ヶ月の間は副作用が出易い・生活状態が不安定になる・・・と言うのは知っています。
けれどその逆、薬を中止して生活が元に戻る・むしろ安定して落ち着く・・・という経験をしたのは今回が初めての体験でした\(◎o◎)/!。
内科医と薬剤師さんに薬をご報告をし、「こんなに急激に体は変化するものなのでしょうか?」と聞いてみました所・・・?
「しますよ(*^_^*)」−キッパリ!!
内科医と薬剤師さんいわく、新しい薬に変わった場合、
- 「(徐々に薬に慣れてくる人もいれば)何時まで経っても合わなくて辛い症状が出る人がいるのと同じように、止めればその逆もあるという事です。」
- 「うず惚れさんには今回の薬は合わなかったのでしょうね(*^_^*)。」
- 「薬を止めて直ぐに体の状態が改善される(変わる)、という事はその薬が原因だと思いますよ。
- 「心療内科の専門では無いので断定はしませんが、同じような薬も扱っているので、考えられる一つの方法ですね〜」
うつ病のような病気の場合、季節によっても体に現れる症状は違いますし、薬が変わって直ぐ1週間ほど風邪薬を服用していたのもあると思います。
「薬が変わったから=副作用が出る」と思いこむ事から来る可能性もあるかも知れません。(病は気から?)
ただ私の場合、
- これまでずっと同じ薬でほとんど内容に変更が無かった為、副作用の事をすっかり忘れて油断してしまった。
- 心療内科医には「求められないから。」「話しにくいから」と、服用している薬を把握して貰っていなかった。
(薬剤師さんにはお薬手帳などで把握して貰っていますが、処方をするのは医師ですし・・・(^^ゞ)
心療内科医には今度、思い切って他で服用している薬の内容を伝えて、全体を把握して貰おうと思います。
医師や薬剤師さんが何も言わなくても、服用した事が無い薬に変わる時は自分から、積極的に副作用や他の薬との飲み合わせ(相乗効果)を聞いて確認したいと思います。
前々から医師との信頼関係は大切とは思っていましたが、今回の経験でこれまで以上に痛感させられましたねぇ・・・^^;。
病院に通われたり・かかりつけ医(病院)を持たれている方は、どのように医師との信頼関係を築いていますか・・・?
するとあら不思議、その日から元に戻りました。
私の場合は、精神科の主治医には具体的な薬名は言わなくても、整形外科で痛み止めの薬を飲み始めましたとか、報告するようにしています。
薬剤師さんにも念のため、大丈夫か確認してますが・・・。
幸いな事に、定例に通っているのは精神科と整形外科だけですので、うず惚れさんと比べたら薬の管理は比べ物にならない程楽ですが。
心療内科、いきつけの内科、両方とも大切ですので、うず惚れさんの仰るとおり、薬の内容をお話しすることはとても良いことだと思います。
一応、心療内科医には内科・婦人科にかかっていて、どんな病名でかかっているかも話はしているのですが・・・。
自律神経失調症の薬には心療内科に通じるものもあるので、処方箋を見せたら「重複している」「似たような薬を出されている」等、きっと分ると思います。
一応、心療内科の薬剤師さんには全ての処方内容を見せているので、新しい薬に変わった時も何も言われなかったので安心した面も有ったんですが・・・。
これからはしっかりと心療内科医にも処方内容を確認して貰う事にします。
信頼している内科医のせいにだけされても困りますので・・・。
ちかぞーさんのアドバイスに倣ってみようと思います。
有難う御座いました。