こんにちは。
毎日暑い日が続き、エアコンも使えない中ひたすら寝てい過ごしている私です。
鳥の介護をしては寝て・食欲が有れば食べて・通院日には通院して〜のみの単純な引きこもり生活をしています^^;。
皆さまは如何お過ごしでしょうか?
・・・そんな私だからでしょうか?
先日7/30日に久し振りにかかりつけの整形外科のお世話になりました。
前日の7/26日、居間で横になって静養^^;していたある時。
ふと目を覚まして起き上がろうと、床に手を付けて体重をかけた時。
肘が「力が抜けたように」ガクッとなってバランスを崩したその瞬間、身体をすぐ横にあったテーブルに思いっきりぶつけてしまったのでした。
場所が悪く、ぶつけた所は胸のすぐ下の肋骨辺り。
ぶつけた場所はテーブルのまさに角!!
思いっきり肋骨とテーブルの角がぶつかり合うのが分かった一瞬でした。
その後、直ぐに肋骨に強烈な痛みを感じ、動けなくなってしまい主人に再び寝かせてもらった次第。
ドジをした時間は夕方、19時近くで病院はどこも閉まっている頃。
救急病院は行っても「また翌日〜」と言われるのが分かっていたので、一晩様子を見る事にしたのでした。
・・・そうして久し振りにお世話になったかかりつけの整形外科で診て貰った結果は、「肋軟骨(ろくなんこつ)」と言う部分の打撲か骨折、という事でした(ーー゛)。
肋軟骨参照HP:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/irisiris/studies/bone05.html
問診・触診でかなりの痛みを感じたのでレントゲンを撮った結果、「肋骨」には目に見える「骨折」状態ではなかったそうでした^^;。
・・・ただ、私の痛みを訴えている部分には「肋軟骨」という骨が有り、その部分が骨折していた場合、レントゲンに骨折痕が写る事は難しいそうです。
レントゲンでは骨折痕が写らない為、はっきりとした診断は告げられないとの事でしたが、
- 痛みが「2週間」で消えれば「打撲」の可能性大。
- 痛みが「1ヶ月」続くようであれば「骨折」の可能性大。
と言う事で、「痛み」がどの位続くか次第〜という事になりました。
これまでにも散々「肋骨にひびが入る」という経験をして、その度にこのかかりつけの整形外科にお世話になっていた為、治療法が無い事は分かっています^^;。
(うず惚れの病歴一覧ではまだそこまで記載が追い付いていない状態です^^;)
痛み止めと(私はかぶれるのでしませんが)湿布、痛みを軽減するコルセットで固定して痛みが和らぐまで安静にするしか治療法はありません。
そうして予想通り「7日間分の痛みどめを貰い、痛み止めが効かなかったり・薬が無くなっても痛みが続くようであれば病院へ〜」という結果になったのでした(-_-;)。
ただ今痛み止め1回目を服用してかなり時間が経ちますが、痛みはあまり和らいでいないようです(^_^;)。
これは骨折の可能性が高いかな・・・?
(何度も経験している痛みなので、何となくどう行動したら痛むか・痛まないか分かるのが幸いですが)
この暑い中、コルセットで過ごす事になってしまったドジな私でした^^;。
・・・このかかりつけの整形外科には、肋骨や足の指の骨折で頻繁にお世話になっているので、すっかり医師やレントゲン技師とは顔なじみになってしまい、正直言って「またやったの!?」と言われるのが嫌でドキドキだったんです。
・・・ただ幸いな事に、今回はいつもの担当医の日では無かった為、ほとんどお世話になった事の無い医師でした(^^ゞ。
これまでの担当医のように話だけ聞いて「じゃあ、レントゲンね」という流れとは異なり、痛みの部分を詳細に確認する為体をたたいたり・押してみたり、具体的に診察して下さったのが嬉しかったです。
そうしてレントゲン・・・。
さすがにレントゲン技師は人が変わる事も無く同じ方でした。
もう数年間お世話になっていないから覚えていないよね?(内科・整形・リハビリ科のある、中規模の大きさの病因です)と思っていたのですが・・・?
「うず惚れさん、久し振りだね!」と顔を見るなり言われてしまいました^^;。
「今回はどうしたの?」「何処かにぶつけた?」「久し振りだねぇ。暫く来なかったけれど怪我しなくて良かったね。」
しっかり覚えておられました^^;。
それだけ一時期、骨折や怪我が続いた時期があったんですね^^;。
・・・そんな訳で、ただ今「肋軟骨骨折」の疑い有で「安静中」です。
7日間痛み止めを飲んでも効果が無ければまた薬と診察に行ってきます。
ただでさえ暑くて寝ていても辛いというのに、骨折で「安政」「コルセット装着」状態。
呼吸をすると痛みがぁぁぁ!!
またブログの更新が遅れそうな気配です。
出来るだけ安静にしつつ(パソコンを打つ分には、そんなに痛みも感じないようなので)、ブログの更新をしていきたいと思います。
こんな日記ですが良かったらまた覗きに来てくださいね。
↓良かったらポチッとお願いします。 にほんブログ村