こんにちは。
いやはや、前回の更新から3ヶ月も経ってしまいました。
こんなに長期間お休みしてしまったのは、かなり久し振り...でしょうか。
いつにも増してのノロノロ更新で、本当に申し訳ありません💦。
前回の更新後、アパートの塗装工事も終わり、部屋にようやく日差しが差し込むようになって、「さぁ、これからブログを書くぞ」と思ったものの、1度崩れた体調を元に戻すのはなかなか難しく、そうこうしている間に1ヶ月が経ち、6月に入れば、私の大の苦手な梅雨の季節。
自律神経は乱れ放題。
そのまま7月に入り、梅雨が明けた今度は、これまでにない猛暑の連日。
通院の合間に体調を整えて、前々から予定していた鳥の勉強会へ。
連日の遠出(?)も無事に終わった所で、再び通院。
いやはや巡るましい、あっという間の数ヶ月でした💧。
詳しくは、もう一つの鳥ブログ、・5月 ・7月もご覧下さいませ。
(7月は、こちらもまだ更新(報告)途中になります。)
そんな、引き籠もり&バタバタした生活の中での先日、やってしまいました〜。
1ヶ月に1回の心療内科の予約通院。
13日の予約を、うっかり翌週20日と勘違いしてしまい、通院のし忘れをしてしまいました。
私は沢山の数の薬を服用しているので、薬は処方して貰ったら直ぐ、飲み忘れ防止用に、写真のように1週間分×2つ(2週間)のお薬カレンダーに入れて飲むようにしています。
↓
心療内科の薬は、毎日・夕食後と就寝前の計3錠なので、診察時間が終わってから気付いたのでした💧。
私の担当医は、毎週金曜日の午前中のみの診察です。
薬だけ貰いに、別の曜日・医師に診て貰う事も考えましたが、「1週間位なら、大丈夫かな?」と、1週間延ばした事が、今思えば、今回の出来事の始まりでした。
薬を飲まなくなった1〜2日後から、時々、エレベーターに乗った時のような、フワフワとしためまいが起こるようになりました...。
時には貧血も...。
元々、今時期は自律神経の乱れが激しくて、こうしためまいが起きる事は珍しい事では無かったので、「夏バテかな?」程度の認識でした。
ちょうど、私が住む市が、今年1番の猛暑日ー39℃と言う、とんでもない日に、私はいつもの内科の通院日。
先生にも、「最近、フワフワとしためまいが。貧血が。」とお伝えしましたが、先生も、
先生:「何だろうね。急激な暑さで、血管の収縮が上手く行っていないのかな?」
「まぁ、この極端な暑さはずっと続くわけでは無いから、少し気温が下がって
も治らないようだったら、漢方薬変えてみるか ・検査してみようか。」
私:「ですよね。」
と言う感じで、特にこの時は、深刻に考えてはいませんでした。
そんな翌日も猛暑日ー38℃。
苦手だけれど鳥達もいるので、エアコンを点けて室温は28〜29℃に。
そうして横になっていると、目の前がフワフワ...?
起きると、昨日よりも激しい、フワフワとしためまい。
...と言うよりは、エレベーターにずっと乗っているみたい。
クラッとする時には、同時に頭(耳?)の奥で「キーン」という耳鳴りのような音。「あらら、夏バテ?」「熱中症?」
起きている事は出来るのですが、「フラフラして危ないから」と主人に言われて、その日はずっと横になって一休み。
そうして翌日も猛暑日ー37℃。
フワフワ感は相変わらずですが、その日はようやく待った、心療内科の診察日。
と言う訳で病院へ!
フワフワした中で待ち、フラフラしながら診察へ。
私:「通院日を、今日と勘違いしてしまいました💦。」
先生:「だから来なかったんだんですね。」「薬は?」「何でも無かった?」
私:「薬は無いです💧。」「夏バテか・自律神経の関係か、フワフワとしためまい
が、ずっと続いているんです。」
先生:「それ、急に薬を飲むのを止めたからだわ〜。」
私:「」
一通りの診察を終えて、
先生:「次回の診察は、1ヶ月後で大丈夫?」
私:「はい、多分。」「めまいが治らなければ、早めに来ます💦。」
念の為、処方薬局でも、
私:「今飲んでいる薬は、急に止めると何かありますか?」
薬剤師:「そうですね...。脱力感やふらつきが出る事もありますね。」「急に止め
るのは危険なので、医師と相談して、少しずつ量を減らした方が。」
私:「」
独断で1週間延ばした事を反省しつつも、「そんなに影響(?)があるかなぁ。」なんて半信半疑の私です。
そんな、薬の服用は夕食後です。
と言う訳で、その日も帰宅後はフワフワが酷くて、1日布団でダウン。
「薬を飲んでも治らなければ、一応内科にも行こう。」
そんな事を思いながら、遅めの夕食後に薬を飲んだら、あっと言う間に爆睡に入ったようです。
気が付くと朝でした。
主人が心配して様子を見に来てくれたので、ゆっくり起きてみると...?
あれれ、何だか頭がすっきり。
フワフワしない!
耳鳴りもしない!
「あれは一体何だったの?」と思う位、久し振りに軽くなったスッキリ感です。
...1回、薬を飲んだだけで、あれだけのめまいが治るなんて。
どうやら、こちらの薬を急に飲むのを止めた事が原因だったようです。
直接、体に与える作用が強い薬と言う訳では無く、イライラ・不安な気分を落ち着かせるー眠りに付きやすくする、といった間接的な薬なのですが、こんなに影響が出るなんて!?
(そう言えば、いつも以上にイライラもしていたなぁ。暑いからだとばかり。)
お蔭さまで、こちらを書いている今も、めまいが起こる事はほとんど無くなりました。
あとは、暑さを乗り切るだけですね。
夏バテ?が改善されないようであれば、次回、内科医に検査・漢方薬を変えて貰おうと思います。
心療内科の薬を飲んでいなかった事も、お話しなくちゃ、です。
長年、薬を服用していますが、今回、こういう出来事を経験したのは初めてでした。
時々、飲み忘れる事はありましたが、時々と急にずっとでは、体に与える影響は違うんですね。
痛い教訓になりました💧。
これからは、独断で判断しないように、気を付けたいと思います💦。
そうして、少しずつ、こちらも更新して行けたらと思います。
大分経ってしまいましたが、まだ、前回の24時間心電図検査の結果も、その後の白内障の事も、ご報告していないままですね。
そろそろ白内障は、手術を考えて1度、病院へ〜と思いますし、口腔外科へ行く事にもなりました。
まだまだ、病院・薬とのお付き合いは続きそうですが、上手く付き合って行けたら良いなぁ💦。
今は、例年に無い程の暑さに加え、全国各地で起きている頻繁な地震、大雨による災害など、大変な出来事が多いように思います。
皆様もどうぞ、お気をつけ下さいね。
もう一つの・鳥バカブログでは、西日本での豪雨災害について、お困りの愛鳥家さん達を支援して下さるサイトを掲載しています。
親族・お友達等で、お困りの愛鳥家さんがおられましたら、こちらを伝えて下されば幸いです。
いつも、最後まで読んで下さり、心からの感謝をしつつ...。
たいへんでしたね。Σ(゚д゚lll)
お薬はどんな効能を狙っているのかによって飲み忘れても大丈夫なのと、そうでないのがありますよね。私も難病で薬を飲んでおりますが、対処薬が多くて、それも とんぷくなんで、飲み忘れは、あまり影響が無いのですが、対処ではなくて、現状維持薬や、長期治療薬を使う場合は、飲み忘れの副作用は、しまった〜になりやすいかなー。これもいちがいには言えないのですが。気がついてなによりです。(*´∀`*)きくお薬は上手く使うと劇的ですが、もろはの剣なのかもしれません。今の15分医療だとお医者さんも、患者にすべてを伝える事はできないし、処方される私達も効能と副作用の繋がりが今ひとつわからないのが多いかなぁ。
暑いので、体調など気をつけて下さいね〜。(*´∀`*)
お薬って本当に怖いですね。飲むのを止めるといきなりそんなに影響があるだなんて・・・前もって教えてくれていたら〜なんて思ってしまいました。飲みすぎも危険だけど飲み忘れも危険ですね。まさしく「用法・用量を守って」ですね!
まだまだ暑さが続くようですので、無理せず鳥達を眺めてお過ごしくださいませ^^
お返事が遅くなり、失礼致しました。
また、わざわざこちらへのコメントを、有難うございます。
ろけっとえんじんさんも、お薬を飲まれているんですね。
難病、私よりも大変では無いですか・・・!?
なるほど、現状維持や長期治療用のお薬は、飲み忘れによる副作用だと、しまった〜が起きやすいんですね。
確かに、医師にも、飲んだ時の副作用だけではなく、飲み忘れた時の副作用も聞いた方が良いですね。
勉強になりました。
有難うございます!!
大変な中、わざわざこちらへコメントくださり、有難うございました。
また、お返事が遅くなりすみませんでした。
普段から飲みなれているゆえの、油断なのでしょうね・・・^^;。
確かに、先生も飲み忘れた時の状態を教えてちょうだい、と言った所でしょうか。
今回の事はいたい教訓として、よ〜く覚えておきますね。
こうままさんも、お体大事にされてくださいマセ。
なるほど、薬を飲まないとそんな恐ろしい事態に…(大汗)。
と思いました。自慢ではないですが薬を飲み忘れたってことはないですね(やっぱり自慢⁇)。
ただ、薬が切れた時の状態が、うず惚れさんと同じですね。
会社の歓送迎会がある時は、その日を休まない限りは出席することにしています。
そうすると、普段なら薬を飲んでいるはずの時間がずれてしまいます。
最初は大丈夫なのですが、しばらく経つとあら不思議!頭がクラクラ、フラフラ、目が回ります。後は、ビールを注ごうとすると手が震えるんですよ(笑)。
あー、薬が切れるとこうなるのかと1人で納得しました。もちろん、アルコールは一滴も飲んでないですよ。
なので、最近はおとなしく烏龍茶とジンジャーエールをひたすら飲んでいる次第です。
長文、駄文失礼しました。
こんにちは 大変でしたね。。薬沢山飲まれていますね。。それだと忘れてしまうのは仕方ないですよね。。(;^_^A 先日NHKかどこか忘れましたが、TVのニュースをみて7種類以上薬を1日飲まれている方は、骨折しやすくなるそうで、薬の副作用に注意が必要とありました。とはいえ、30歳から90歳の間の人は、大半が7種類以上のお薬を飲んでいるそうですから、難しい問題ですよね。。1日もはやくうず惚れさんの健康状態が回復し、薬の量も減らすことができるようお祈りしています。骨の件は、同時にカルシウムも取るようにとか、主治医の先生と相談しつつ、注意すれば平気かもしれませんね。お大事になさってくださいね。何か深刻なご病気で、倒れて入院しなくて本当によかったです!これらかも無理せず素敵なブログ頑張って書いて下さいね。いつも楽しみに、読ませて頂きますね
> ちかぞーさん
いつもコメントを、ありがとうございます。
さすがちかぞーさん!
薬をきちんと飲まれているんですね!
そうしてお酒も飲まれない。
私も見習いたいと思います!
内科の薬は、ちかぞーさんのように、飲む時間がズレたりすると、体温が乱れたりと言う事があるのですが、今回の心療内科の薬は、あまり影響が無いような気がしていたんですよね…(^-^;。
勝手な判断はいけない、と言う、痛い経験でした。
反省します(^^ゞ。
いつもお気遣いを、ありがとうございます。
> ピノコさん
コメントを、ありがとうございます。
飲み忘れる事はありましたが、それ程の影響は無かったような気がしていたので、飲まなくても良いんじゃ、なんて、勝手に思ってしまいました(^-^;。
独断はダメですね。
カルシウム不足は、私も凄く気になる所です(>_<)。
定期的に、骨密度検査を受けていて、幸い、今は標準値内ですが、いつスカスカになるか分からないですよね。
鳥達と一緒に、毎日紫外線ライトに当たっています(^-^;。
お気遣いを、ありがとうございました。